AIST研究秘話

AIST研究秘話

「革新的な技術はどのようにして生まれたか-AISTにおける革新的研究成果誕生秘話―」

戦後の工業技術院時代から産業技術総合研究所に至る時代の多くの研究開発成果のうち、社会的(産業界、学界等を含む)インパクトの大きかったものを取り上げ、それらの研究開発(研究の立案段階、実施段階、普及段階を含む)の核心部分を担った研究者に、その研究開発前後の社会的、技術的、或いは学問的な状況、その中で当該科学技術の位置づけ、立案や開発の経緯、および開発成果の普及の方策などを、研究開発当時の研究者(プロジェクト立案者、プロジェクトリーダーを含む研究実施者、成果の普及に携わった人を含む)の思い、エピソードや裏話などを含めて判りやすく記述していただきました。なお、各著作における責任は著者にあり、産工会はその責任を負っていません。また、各著作の無断転載、無断使用は禁止します。利用する場合は著者(若しくは産工会)に連絡してください。

*AISTはAgency of Industrial Science and Technology(工業技術院)とNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology(産業技術総合研究所)に共通のアクロニムです。

番号題名著者名研究所名受理日
1地質調査所における地質年代測定研究柴田 賢地質調査所2016.03.01
2高温岩体地熱エネルギー開発プロジェクトに参加して厨川 道雄資源環境技術総合研究所2016.03.03
3光大プロの舞台裏島田 潤一電子技術総合研究所
2016.03.08
4ビニルフェノールの重合と高性能フォトレジストの開発加藤 政雄繊維高分子材料研究所2016.03.11
5陶磁器製造から水可塑成形技術の確立へー実り多き産学官連携ー芝崎 靖雄名古屋工業技術研究所2016.03.11
6 国立研究機関における鋳造技術開発 ―鋳鉄の金型鋳造技術を例としてー近藤 靖彦名古屋工業技術試験所2016.03.11
7電子式柄出しシステムの開発相坂 登繊維高分子材料研究所2016.03.16
8シラスバルーン −その開発から事業化・利活用まで−木村 邦夫、陣内 和彦九州工業技術試験所2016.03.23
9北開試/北工研における石炭直接液化研究開発 ~サンシャイン計画・ニューサンシャイン計画~吉田 諒一・吉田 忠北海道工業開発試験所/北海道工業技術研究所2016.03.27
10近藤効果と重い電子系近藤 淳電子技術総合研究所2016.03.16
11電子ビーム描画装置の開発垂井 康夫電子技術総合研究所2016.03.16
12花崗岩系列の提唱と地球史におけるその意義石原 舜三地質調査所2016.03.27
13希土類磁石開発秘話―貧乏研究はつらいよ―片山 利一電子技術総合研究所2016.03.30
14インターカレーション法による高純度雲母の合成と その商品化立山 博九州工業技術研究所2016.04.01
15γ-リノレン酸の微生物生産鈴木 修化学技術研究所2016.04.01
16グルコースイソメラーゼによる異性化糖の開発高崎 義幸微生物工業技術研究所2016.04.04
17微生物による産業排水処理技術の開発と普及園田 賴和発酵研究所2016.03.28
18化学標準物質の開発とトレーサビリティの確立久保田 正明東京工業試験所・化学技術研究所2016.04.03
19タイムシェアリングシステム ETSS 研究開発弓場 敏嗣電気試験所2016.04.05
20走査型トンネル顕微鏡の開発梶村 皓二電子技術総合研究所2016.04.01
21遺棄・老朽化化学兵器の処理技術藤原 修三東京工業試験所、化学技術研究所、物質工学工業技術研究所、産業技術総合研究所
2016.04.03
22膨潤性粘土:ヘクトライトの合成技術の開発鳥居 一雄東北工業技術研究所2016.04.04
23自動車の自動運転のための通路パターン認識野崎 武敏機械技術研究所2016.04.08
24知能ロボット技術  (ロボット動画 mp4)高瀬 國克電子技術総合研究所2016.04.08
25公資研(資環研)の石炭液化研究 ―石炭液化技術開発プロジェクトに貢献したものとは?―斎藤 郁夫資源環境技術総合研究所2016.04.11
26海水淡水化技術の開発佐藤 眞士、神澤 千代志東京工業試験所、化学技術研究所2016.04.03
27メタノールからの軽質オレフィン製造高谷 晴生化学技術研究所2016.04.06
28高分子フィルム・膜の気体透過率測定装置箕浦 憲彦製品科学研究所2016.04.11
29水中溶接・切断技術の開発小川 洋司四国工業技術試験所・四国工業技術研究所2016.04.17
30金ナノ粒子触媒の開発とその発展春田 正毅大阪工業技術研究所2016.04.19
31顔料分散型カラーフィルターの開発と関連研究市村 國宏繊維高分子材料研究所2016.04.25
32マイクロ旋盤を創る北原 時雄機械技術研究所2016.04.28
33長さ標準と周波数安定化レーザ秋元 義明, 盛永 篤郎,
桜井 慧雄
計量研究所2016.04.29
34立体織物製織技術・立体組物製組技術開発の経緯
福多 健二繊維高分子材料研究所2016.04.30
35RWC プロジェクトを回顧する
大津 展之電子技術総合研究所2016.05.03
36100 万分の 1 日本地質図の編纂
山田 直利地質調査所2016.05.07
37 新プロジェクトが萌えるとき
田村 浩一郎旧電気試験所、電子技術総合研究所2016.07.06
38 自動切削加工システムの開発
井上久仁子、本多庸悟、関口博、高田孝次、 佐藤眞(所外共同研究者:(株)牧野フライス製作所)機械試験所2016.05.28
39 盲導犬ロボットの研究
舘 暲機械技術研究所
2016.05.29
40 テレイグジスタンスの研究
舘 暲機械技術研究所
2016.05.29
41 大型プロジェクト「マンガン団塊採鉱システムの研究開発」をめぐる 深海底鉱物資源開発技術の研究
鶴崎 克也資源環境技術総合研究所2016.06.11
42 東・東南アジア地球科学計画調整委員会 (CCOP) 設立と地質調査所の国際連携活動の展開
嶋﨑 吉彦地質調査所2016.07.05
43 地震地質学と国際交流衣笠 善博地質調査所2016.08.25
44 無機質マイクロカプセル
― 発明から実用化までを振り返って ―
中原 佳子大阪工業技術研究所2016.09.05
45 『四国は紙國』の研究開発連携組織として歩んだ道
小林 良生四国工業技術研究所2016.09.05
46 XMOS の開発
林 豊電子技術総合研究所2016.09.07
47 トポケミカル光反応とその周辺
長谷川 正木繊維工業試験所・繊維高分子材料研究所2016.09.09
48 「石炭鉱山保安技術の開発」
― 鉱山保安政策への活用と海外への研究展開 ―
井清 武弘資源環境技術総合研究所2016.09.14
49 「機械試験所における転がり軸受の研究の思い出」青木 三策機械試験所
2016.09.23
50 「血圧を下げるペプチド」丸山 進微生物工業技術研究所2016.10.16
51 「プラズマ利用発光分析法、質量分析法による水中無機汚染物質の計測技術開発とその応用」宮崎 章公害資源研究所・資源環境技術総合研究所2016.10.24
52 サンシャイン計画と地熱エネルギー調査研究
―プロジェクト先鋒役として―
長谷 紘和地質調査所2016.10.24
53 脱硫・脱硝等の環境保全技術西嶋 昭生、栗木 安則、
濱田 秀昭
東京工業試験所、化学技術研究所2016.11.04
54 有機金属・有機超伝導体を中心にした電総研での研究安西 弘行
電子技術総合研究所2016.11.07
55 生物由来高分子を工業原料に細川 純四国工業技術試験所、産業技術総合研究所2016.11.16
56 固定発生源における排ガス中ばいじん(ダスト)の測定方法に関する研究田森 行男公害資源研究所、資源環境技術総合研究所2016.11.28
57 PAN 系炭素繊維の発明進藤 昭男、竹中 啓恭大阪工業技術試験所2016.12.01
58 水素結合の量子力学現象の発見青木 勝敏化学技術研究所、物質工学工業技術研究所2016.12.17
59 長期観測による森林生態系の炭素収支と炭素固定プロセスの解明を目指して
山本 晋資源環境技術総合研究所、産業技術総合研究所2017.01.05
60 『大気汚染のメカニズム解明と環境濃度予測手法の開発』
~ フィールド観測とモデル化 ~

水野 建樹資源環境技術総合研究所
2017.01.18
61 白嶺丸と海洋鉱物資源の研究中尾 征三地質調査所2017.03.14
62 高分子ウィスカー:ポリオキシメチレン針状結晶井口 正俊繊維高分子材料研究所2017.03.24
63 地球化学図の作成伊東 司郎地質調査所2017.03.31
64 超精密臨界ノズルによる高精度気体流量標準の開発高本正樹、石橋雅裕計量研究所2017.04.06
65 アモルファスシリコン太陽電池プロジェクト〜初の産官学で欧米をリード〜 田中 一宣電子技術総合研究所2017.04.24
66 環境微生物の新機能探索と分子育種 古川 謙介微生物工業技術研究所2017.04.25
67 大型産業を牽引する「長い距離・大寸法の計測技術の開発」 松本 弘一計量研究所2017.05.29
68 海水ウランを効率よく採取する吸着剤の開発 廣津 孝弘四国工業技術試験所2017.06.30
69 薄明視ブライトネスメーター
― 変化する眼の感度を考慮した輝度計の開発 ―
佐川 賢製品科学研究所2017.10.25
70 電気試験所(電子技術総合研究所)、及び関連研究所における半導体結晶の研究 飯塚 隆電子技術総合研究所
2017.11.06
71 経験則的結晶構造・材料設計による高性能有機(高分子)結晶材料の開発 中西 八郎繊維高分子材料研究所2018.01.22
72 大型プロジェクト電気自動車開発とその後の展開 矢田 恒二機械技術研究所2018.04.04
73 計算機方式研究室におけるデータ駆動型並列計算機の研究開発弓場 敏嗣電子技術総合研究所2018.07.09
74 光学像の復元に関するフランスでの研究の思い出
辻内 順平機械試験所2018.07.09
75 生体医工学の研究
立石 哲也機械技術研究所2019.03.13
76資源探査用衛星搭載センサの開発:ASTER 開発秘話
山口 靖、津 宏治地質調査所2019.03.26
77触覚センサの研究開発
下条 誠製品科学研究所2019.04.16
78地震考古学の誕生と普及
寒川 旭地質調査所2019.05.07
79水素エネルギー関連構造材料の水素脆化の研究
福山 誠司、横川 清志中国工業技術試験所、中国工業技術研究所、産業技術総合研究所2019.07.29
80筑波研究学園都市及び周辺地域の環境地質図の作成について
磯部 一洋地質調査所2019.07.31
81汎用スターリングエンジンの研究開発山下 巌、野間口 有(三菱電機(株))機械技術研究所2019.10.21
82瀬戸内海大型水理模型の生涯記上嶋 英機,山崎 宗広中国工業技術試験所、中国工業技術研究所、産業技術総合研究所2020.02.05
83日本における固体高分子形水電解および関連技術の研究開発の歩み竹中 啓恭
大阪工業技術研究所2020.11.09
84超伝導デバイスの電総研における研究開発”早川 尚夫電子技術総合研究所2021.03.16
85地質構造調査のためのMT法探査技術の研究内田 利弘地質調査所2021.09.07
86ポリマーオブジェクト-新しい高分子量ナノ構造体の概念提起と実証-清水 敏美繊維高分子材料研究所、物質工学工業技術研究所2021.09.17
87排ガスNOx除去触媒技術の研究開発濱田 秀昭化学技術研究所、物質工学工業技術研究所、産業技術総合研究所2021.11.24
88「人新世」の風力松宮 煇機械技術研究所、産業技術総合研究所2022.04.22
89加速型生物機能構築技術(タイムマシンバイオ)プロジェクトの誕生中村 吉宏生命工学工業技術研究所2022.07.17
90北海道工業開発試験所(北海道工業技術研究所)で行われた石炭ガス化研究北野 邦尋北海道工業技術研究所/北海道工業開発試験所2022.12.16
91感覚・知覚・認知の研究に基づく感覚代行機器の開発  ―将来の医療福祉研究に向かって―
(補記:感覚代行機器開発の背景にある心理学的研究開発(人間工学的研究開発)の重要性)
和氣 典二
(飯田 健夫)
製品科学研究所2023.01.10
92EUVL用マスク基板の欠陥検査装置の開発研究富江 敏尚電子技術総合研究所2023.03.12
93逆磁場ピンチ方式による磁場閉じ込め核融合の研究平野 洋一電子技術総合研究所、産業技術総合研究所2023.04.25
94強相関電子材料研究事始めの頃-高温超伝導体・超巨大磁気抵抗・マルチフェロイックス-十倉 好紀産業技術融合領域研究所、産業技術総合研究所2024.05.12
95更なる飛躍に向けて〜在つくば4研究所の3研究所への再編〜向井 保,井口 正俊,中村 吉宏,飯田 健夫,田中 一宜工業技術院,繊維高分子材料研究所,微生物工業技術研究所,製品科学研究所,電子技術総合研究所・産業技術融合領域研究所2024.05.21
96光触媒による環境大気の浄化竹内浩士公害資源研究所,資源環境技術総合研究所,産業技術総合研究所2024.06.18
97熱力学データベースはどのようにやくだったか横川晴美化学技術研究所,物質工学工業技術総合研究所,産業技術総合研究所2025.06.25
98SS計画での太陽熱利用systemのR&D種村榮,山田豊章,吉村和記,田澤真人名古屋工業技術試験所,名古屋工業技術研究,産業技術総合研究所2025.08.07
99Nb系薄膜を電極とするジョセフソン接合子集積技術の開発とその応用東海林彰電子技術総合研究所,産業技術総合研究所2025.08.12
100蒸留プロセスのイノベーション中岩 勝化学技術研究所,物質工学工業技術研究所,産業技術総合研究所2025.08.12
PAGE TOP